葬儀について よく頂くご質問
普段、人さまの葬儀では立ち入って聞くことも出来ず、当事者になってしまえばじっくり検討する余裕もないのが葬儀の世界。 そこで、よくお客様から寄せられるご質問をQ&A形式でまとめました。ご覧になりたい質問をクリックしてください。
- 「ファミリー葬」と家族葬は違うのですか?
- 宗旨・宗派は問いませんか?
- 兵庫葬彩のお葬式は安くできるの?
- 会費を積み立てるのですか?
- 役所への手続きはどうしたらいいですか?
- 一般的な葬儀費用はどれくらいかかるの?
- 花祭壇の希望は可能でしょうか?
- 兵庫葬彩で葬儀をするためには、会員にならないといけないのでしょうか?
- 「葬儀費用について互助会に入っていますが、併用できますか?
- 葬儀を依頼するにはどうしたらいいのですか?
- 葬儀の日程はどのようになりますか?

以下のような違いがあります。
一般的な家族葬 兵庫葬彩の「ファミリー葬」 ご会葬者 ご家族のみ ご家族及びご親族・ご友人など
かけがえのない方を失った悲しみを共有できる方香典収入 なし
(全額ご遺族の負担)あり
(会葬者からの香典により、ご遺族の負担が軽減)式典的要素 対外的には弱い
(家族以外の親しい方がお別れできていないため、弔問客が後をたたない。そのため遺族の精神的負担も大きい)強い
(家族と親しい方、皆でいっしょにお別れするので、気持ちの上で大きな区切りとなる。あとからの弔問も家族のみの葬儀と比べ少ない)どの宗教・宗派でも大丈夫です。
詳しくはお問い合わせください。兵庫葬彩では他社と違い無駄な経費を出来るだけ少なくし(広告・宣伝・設備など)、独自の値段設定により価格を安くできるシステムです。
葬儀料金が安く済む理由は、社内効率、無駄の徹底排除をはかり、ネットワークグループ内で、物品購入など、コストダウンを図ったからです。
良質なサービスを、適正な価格で顧客に提供すべく粉骨砕身、奮励努力いたしております。
兵庫葬彩での、積立金などは一切必要ありません。
兵庫葬彩の会員として入会して頂きますが(入会金1万円)会社組織や団体さらにグループで登録することによって入会金も安価になるシステムです。
病院で死亡診断書を受け取り、役所へ死亡届を提出し、火葬の許可証を受け取る必要があります。
この火葬許可証が無いと火葬も埋葬もできません。火葬が終わると、火葬場が埋葬許可証に日時を記入してくれます。
墓地や納骨堂に骨を納めるのに、必要となります。火葬(埋葬)許可証は、5年間の保存が義務付けられており、紛失しても再発行してくれませんので大切に保管してください。
兵庫葬彩ではサービスとして代行致しますので、積極的に活用なさってはいかがでしょうか。
一般的に230万円(税込)かかります。※1
兵庫葬彩では会葬者60人設定ですと約69万円くらいの費用で済みます。
事前見積など簡単にできますのでお問い合わせください。※1 葬儀費用の全国平均
(出典:2007年財団法人日本消費者協会・第8回「葬儀についてのアンケート調査」報告書)
寺院での費用(お経料、戒名、お布施等)は除く花祭壇は可能でございます。
オプションのメニューになりますが、一般的に使用されている白木祭壇に換えて花祭壇にすることが可能でございます。
そのようなことはございません。
兵庫葬彩では、会員・非会員を問わず、ご用命いただいた皆様に、葬儀サービスをご提供させていただいております。ただし会員様と非会員様の金額の差はあります。したがって会員になった方が価格面ではお得です。
冠婚葬祭互助会各社はそれぞれ民間営利企業でございます。
兵庫葬彩とは人的・資本的に異なる企業ですので、お客様の積立金をそのまま弊社の商品やサービスに適用することはできません。
まずはご連絡ください。
休日夜間を問わず365日24時間お客さまからのご葬儀のご依頼・ご相談を承っております。 フリーダイヤル0120-131-191(365日24時間)へお電話下さい。
宗教者の都合や火葬場、式場の空き具合などを確認した上で決めます。
一般的には、死亡当日の夜に身内中心の通夜を行い、翌日には身内以外の弔問も受ける通夜をします。そして翌々日に葬儀・告別式・火葬という順番で執り行います。
斎場や火葬場、お寺の都合もありますので、それに応じて最終的な日程を決めることになります。もちろん、ご家族の意向もありますので、担当スタッフに申しつけていただき、手配させていただくことになります。